和倉温泉
旅行日:2002年8月3日-4日
・8月4日
おいしいご飯とお酒に満足した一夜が明けました。家にいるときは朝はパン
を一枚しか食べないのに、旅行に出るとお腹が減ります。
あえの風の朝ご飯は、レストラン(昨夜のお食事処とは異なり、明るい七尾
湾に面したホール)で和洋バイキング形式。おみそ汁が2種類(田舎みそと
赤だし)あったり、焼きたての干物があったり、すごく品数も多くどれもが
おいしかったです。もう一泊くらいしてみたくなるお宿でした。
チェックアウトをして、車を玄関先まで回し出発しようとしたら、お宿の方
が飴を下さいました。「道中にどうぞ」ということです。車からお宿が見え
なくなるまで、みなさんで手を振って下さいました。
昨日は雨が降ったりしてすっきりしませんでしたが、今日はお天気がいいよ
うで快適な道を輪島に向かって走り、海辺の駐車場に車を停めて、朝市に向
かいます。ガイドブックやTVで見るのに比べると思ったより小規模な朝市
をうろうろしてみます。干物や野菜なんかを並べたお店からは、おばあちゃ
んが「こうてえな」と元気に声をかけてきてすごく活気がありました。
キリコ会館を見学後、能登半島海岸沿いに珠洲市を目指すことにしました。
途中「道の駅 千枚田」で休憩。ここは国指定名勝「白米の千枚田」のすぐ
脇にあります。国に指定されたのは1004枚ですが、実際には2092枚
あるそうです。1枚あたりの面積は1.6坪ほど。海の青と田の緑が美しい
コントラストを醸し出していました。
![]() |
輪島の朝市の風景 思ったよりも規模は小さいです。 |
千枚田
コントラストがすばらしい |
![]() |
そこからさらに海岸沿いに北上(というか東かな?)。次に目に付いたのは
奥能登塩田村。揚げ浜式という方式で製塩がされており、予約しておけば、
体験もできるそうです。受付で塩をなめることも出来ます(コーヒーに少量
いれるとおいしいらしい)現在は塩というと瀬戸内(特に赤穂)を思い浮か
べますが、あちらは入り浜式で製塩されています。入り浜式は潮位の差を利
用して自然に塩田に海水がしみこむようにしていますが、加賀藩にはそのよ
うな大きな塩田が作れなかったこともあり、揚げ浜式塩田が成立しました。
大きな桶に汲んだ海水を塩田にまき、一日天日で乾燥させ、その砂を集めて
今度は釜で炊き込んでいきます。粗ら焚き1回と本焚き1回を行い、本焚き
は約10時間かかります。昔の製塩は大変だったんですね。でもこうしてで
きる塩は非常にまろやかです。
![]() |
海水をこの塩田にまきます |
この鉄釜で10時間煮込めば 塩の完成 |
![]() |
次に向かったのは「見附海岸」です。弘法大師が見つけられたから「見附島」
と呼ばれるようになったそうです。実はここには高校の卒業旅行で来る予定
でした。しかしながら大学の合格発表と重なったため、泣く泣くあきらめた
場所でもあります。島は軍艦のような形をしているので、別名「軍艦島」と
呼ばれています。でも見附島のほうが風情がありますよね。
そこから少し南に下ると「恋路海岸」があります。こちらは「恋路行き」の
切符で一時有名になりましたよね。本当は、仲の良い若い二人を妬んだ男の
ために若者が溺れ死に、それを悲観した娘さんも後を追ってしまったという
悲恋伝説のあるところなんですが、今ではその名前から「恋人の海岸」「縁
結び」のほうが有名になってしまいました。
![]() |
見附島 確かに軍艦のようにも見えます |
ここまで思ったより時間がかかってしまったので、内陸部に戻り能登自動車
道で一気に南下。朝出たところの和倉の横を抜けて氷見へと向かいます。
氷見へは2001年にさだまさしパティオのオフで出かけたことがあり、そ
の時に寄った「氷見フィッシャーマンズワーフ 海鮮館」を再訪することが
目的です。夕方になってしまったため、めぼしい鮮魚はありませんでしたが
屋台で食べたイカはすごくおいしかったです。ちょっと無理をして寄った甲
斐がありました。
さすがにかなり遅くなってしまったので、これ以上の観光は無理です。高岡
インターから高速で一気に京都まで戻りました。
結局一泊二日で約1000kmを走破するという強行軍になってしまいましたが、
「あえの風」というすばらしいお宿と巡り会え、またおいしいものをたくさ
ん食べることが出来、十分に満足しました。
(by たぬちゃん)