米子・皆生温泉・大山
旅行日:2002年9月22-23日
:スパシオ
厳密には今回は旅行とは言えないかもしれません。米子に親戚がありそちらに用が
あったので、ついでに観光もしてきた。というのが正しいのかも。
従い出発は午後1時とかなり遅めになりました。京都南から名神−中国道−米子道
を抜けて米子市街に入ったのは4時を回っていました。定宿となっている米子国際
ホテル(ここの駐車場は青空駐車で、出入り自由なんで重宝しています)は来年の
6月頃には営業終了するようで、となりに全日空ホテルが建築中でした。そんなホ
テルだから内装はかなりくたびれています。レストランも最上階と1Fにあったの
ですが、1Fの「荒磯」だけになっています。でもあと少しとなると寂しいですね。
で、翌朝所用を済ませ、一路境港へと向かいました。目的はお昼ご飯とお土産の購
入。境港には海鮮市場が3つあります。それぞれに特徴があるんですが、個人的に
は「ナカウラ」が一番劣るかな? あまり鮮魚がありません。加工品は多いように
見受けますが...
後はもう帰るだけなんですが、あまりにももったいないんで途中で皆生温泉によっ
ていくことにしました。皆生温泉街のせまい道を行ったりきたりして最初に看板を
見つけたのは「オーXXン」駐車場に停めたまではよかったんですが値段をみてび
っくり!日帰り温泉で1300円は高いです。それだけ出すならグランドホテル天水な
どの温泉旅館の日帰り入浴が可能です。で、早々に退散して次に見つけたのが
「OU(オーユー)」こちらは先ほどの施設よりもきれいでしかも入浴料はたった
の310円。かなり広い目の湯船(小さな女の子が泳いでいた、なんか違和感ないし)
の他に露天風呂もあります。石けんやシャンプーは一切準備されていませんが、フ
ロントで購入することができますし、手ぶらで行っても大丈夫です。
温泉でさっぱりして帰路へ...まだ時間が少しあったので大山を経由していくこ
とにしました。今から約25年前には大山に3泊したことがあります。でもその当時
とは大きく風景が変わっていました。シーズンオフということもあり、博労座にあ
る駐車場はガラガラでしたが、ここも25年前には単なる広場だったような記憶しか
ありません。
![]() |
![]() |
25年前に泊まったのは、親戚の別荘だったんですが、今は住む人もなく荒れ放題にな
っていました。でも門のところは記憶にあります。人の記憶はどんどん美化されていき
ますが、現実は逆にどんどん朽ちていくもんなんですね...
博労座から大山寺の山門までは、一直線の急な坂。ここも前は舗装などされていない
山道でしたが、今はすごくきれいな道になっています。で、もっとも変わったのは大山寺
が有料になっていたことでしょうか?昔は無料だっと思います。大山に滞在している間
何度も出たり入ったりしていましたから...
![]() |
昔は無料だっと思うんだけど、今はこの山門の ところで入山料を請求される。 |
この山門は確かに記憶があるんですが、その先の階段はまったく記憶にない!多分
前は体力があったんで平気で登っていたんでしょうね。
![]() |
昔はここにくるのに、そんな苦労がなかったの に。歳はとりたくないもんだ。 |
本堂の裏手を行くと金門や賽の河原、僧兵荒行の岩といった景勝地(?)にたどりつ
けます。初めて賽の河原を見たときは、石が積み上げられているのが面白かったの
ですが、その理由が分かっている今、ものすごく胸が締め付けられます。
![]() |
![]() |
帰路は階段を下りるのしんどいってことで、石畳の参道を下りていきました。でも実
はこっちのほうが歩きにくかったりして(^^;
![]() |
かなり長く続く石畳の参道。これが歩きにくい ことこのうえない。石と石の間が広いんで、足 が挟まるんです。 |
山門横には「和合の岩」というのがあります。説明は下の写真を見てもらうことにし
て、個人的には「よいお嫁さん」という言葉に一番反応したりして。しっかりとお参り
してきたことは言うまでもありません。
![]() |
![]() |
見にくいですけど、真ん中が岩です |
和合の岩の説明 |
25年振りに訪れた大山は大きく様変わりしていました。でも山は変わらずそこに
あります。人や人が作ったものは、あっという間に消えていきますが、自然はな
かなか消えていかないものなんですね。
(終わり)