出雲大社・玉造温泉・松江
旅行日:2002年10月12-13日
二日目は午前中に松江に寄っていくことにしました。玉造温泉から松江までは
あっという間。9時前には松江市内に入ったのですが、お城前の駐車場はすで
に満車になっていました。立て看板が出ており「xx西駐車場へお回り下さい」
って字が小さくて見にくいし、そもそも駐車場への道順が書いてない...
もう少し親切な案内が欲しいものです。結局駐車場は塩見縄手を抜けたところ
にありました。私がついたときはまだ空車が多かったのですが、お昼前に戻っ
てきたときには待ち行列ができていました。街の規模のわりに駐車場が少ない
のか、それとも観光のピークなのか。
塩見縄手の近辺に駐車したため、まずは小泉八雲旧居からみていくことにしま
す。旧居のとなりにある記念館で「共通入館券」を購入。これは記念館・武家
屋敷・松江城の入館券がセットになったもので950円。でもなぜか隣の旧居
への入館は別料金になっています。記念館にはあまり目新しいものはありませ
ん。もしかしたら損したかも...それより旧居のほうがよっぽど八雲を偲ぶ
ことが出来ます。共通券で入館出来ないので、すごくすいています。大通りの
喧噪も聞こえず、静かに庭を観賞でき、なぜ八雲がここを好んだのか? 少し
理解できるような気がしました。
![]() |
旧居前の舗道。塩見縄手はこういう塀が 続いています。 |
小泉八雲旧居の玄関。大半の人がここか ら覗くだけで通り過ぎて行く。 |
![]() |
![]() |
居間の風景 |
そのまま塩見縄手を歩いていくと、武家屋敷があります。中堅武士の屋敷との
ことでそれほど大きなものではありません。室内に入ることは出来ず、縁側か
ら各部屋をのぞき込むことになります。金沢の武家屋敷は中に入ることができ
るんですけどね。その替わりというか、各部屋にはいろいろなものがおいてあ
り、それを鑑賞するという、まあ博物館のようなものと思えばいいでしょう。
![]() |
![]() |
ここまでは塩見縄手にあり、そんなに離れていません。が、松江城までは少し
だけ距離があります(約1km)通りに沿って歩いていくという手もありますが
少し遠回りになるので、お稲荷さん(八雲の散歩コースだそう)の横を抜けて
横から回り込みました。ほとんど人が通ってなく、途中から案内板もなくなる
などちょっと不安になりながら歩くこと10分。ようやく松江城が見えてきます。
ここまで来ると急に観光客が増えてきます。天守内部に入ることが出来ますが
階段はそう急でありません。犬山城、彦根城、松本城などはかなり急な階段で
女性はスカートでは無理! って感じですが、松江城はそこまで急ではありま
せん。松本城は無茶苦茶急な階段だったからなあ...
![]() |
![]() |
ここまでで約2時間。目一杯駆け足の観光になってしまいました。次はここを
目的地にしてもう一度ゆっくり訪れたい街です。
ここからはもう帰るだけです。境港でお昼ご飯を食べ(境港水産センター内の
市場食堂:海賊にぎりはびっくりします)、前回同様大山を経由して溝口IC
から米子道へ、中国道-岡山道を経由して山陽道へ。夕食は三木サービスの宝
塚ホテルで。そこから中国道(例によって宝塚近辺で渋滞に巻き込まれる)-
名神を通って京都に着いたのは7時頃。
今回、正直疲れました。米子までは行き慣れていたんで、そんなに苦労しない
と思っていたのですが、出雲大社は遠かったです。でも、最大の目的は出雲大
社に参拝するというものだったんで、それが果たせてよかったです。
どうか御利益がありますように
(完 by たぬちゃん)