津軽 その3
旅行日:2003年2月14日-16日
・2月16日 → 写真は別ページにて
前夜はそんなに遅くまで起きていなかったのに、7時30分に設定した目覚ましが
なるまで熟睡してしまいました。やはり夜行は眠りが浅くなってしまうようです。
前日購入したコーヒーで強引に目を覚まさせ、なんとか集合時間の8時30分まで
にロビーにたどり着きました。
今日もすごくいいお天気です。風がほとんどないから、下手したら京都より暖かく
感じます。幸先がいいやら悪いやら...
車はレンタカーと幹事さんの自家用車の2台。12人が適当に分乗して出発です。
目指すは「竜飛崎」 私が乗り込んだレンタカーにはナビが付いていたのですが、
地元民幹事さんの車のたどるコースはナビにでていません。結局ほとんどナビは役
に立ちませんでした...
途中「道の駅 いまべつ」で休憩。ここは津軽二股駅と津軽今別駅が隣接していま
す。津軽今別のほうは一日たった二本しか電車が止まりません。ふたつの駅は階段
で結ばれています。なぜ同じ駅名にしなかったのでしょうね?確かに津軽今別駅は
JR北海道の、そして津軽二股駅はJR東北の駅ですけど...
※津軽線(津軽海峡線)の北海道と東北の分岐駅は中小国駅となり、津軽今別駅は
本州側にあるにも関わらずJR北海道管轄になります。
小休憩の後、竜飛崎目指して再スタート。途中路面が凍結しており、すべりやすい
箇所がありましたが、概ね問題なく竜飛崎に到着。竜飛漁港(そういや鉄腕DAS
Hでつれたか丸がここをベースにしてましたね)を通って有名な「階段国道」を目
ざします。ここは担当者が地図上だけで判断して国道339号としたという話しが
ありますが、真偽のほどは定かでありません。三厩側(というか下側)の入り口に
は、国道339号(普通に車が走れる)から山側に折れていく細い路地が赤くマー
キングされており「国道」であることを示しています。そこから何度か路地を折れ
るといよいよ有名な階段国道が始まります。標高差が約70m。階段総数は362
段、全長は約400mだそうです。もともとは急な山道だったんですが、途中に小
学校などがあり(今はない)、通学時に危険だということで昭和49年に階段がつ
くられたそうです。
![]() |
階段国道の標識 |
TVなどでは麓のわずかな部分だけが写ります。が、実際は上記のようにかなり長
いです。はっきりってかなり疲れます。途中で挫折してもどうしようもないので、
体力に自信のない人はあきらめましょう。(いや、マジで冬場はしんどい。なんせ
足元がすべる、すべる)
階段国道を登り切ったところには「竜飛灯台」があります。「ごらんあれが竜飛岬
北のはずれと」という「津軽海峡冬景色」で有名な場所ですね。通常は、かなり風
が強く、長時間いられる場所ではないということでしたが、当日はすごくお天気が
よく、また風もなかったのでかなりゆっくり出来ました。しかも遠くには北海道も
眺めることができ、なかなかきれいな場所でした。惜しむらくは「津軽海峡冬景色」の
歌碑が見つけられなかったことでしょうか。
ここからは十三湖経由で金木へ向かいます。途中青函トンネルの本州側入り口を見
学。津軽二股駅で、一名とお別れして、十三湖湖畔で昼食。しじみラメーンを食し
ました。なかなかにおいしかったです。
金木では、まず芦野公園へ。本当はここは地吹雪がすごいところらしく、それを体
験する予定だったのですが、まったく正反対の気候。さすがに雪は深く、腰あたり
まで埋まってしまいましたが...
太宰治の生家である「斜陽館」も当然見学しましたが、正直太宰に感心のないメン
バーはお疲れモード。私自身も興味ないんで、コメントは差し控えます。
私のオフ参加はここまで。青森空港まで送ってもらいました。飛行機も定刻通り飛
び無事帰宅することができました。
PATIOに参加していなかったら、冬の青森に行くことはなかったでしょう。また幹事
さんにいろいろ案内してもらえたから、短時間でいろいろなところが見学できまし
た。本当にありがとうございました。
(by たぬちゃん)