風の篝火オフ(諏訪・辰野)
旅行日:2003年6月21-22日
「水彩画の蜻蛉の様な(風の篝火 さだまさし)」でおなじみ、辰野の蛍祭りに
今年もニフティ さだまさしPATIOのオフとして参加です。昨年も参加した
このさだパティオのオフ。京都から片道350kmほどあるのに、二年連続の参加と
なります。暇なんでしょうか?
昨年は2名同乗者がいましたが、今年は関西方面からの参加が私一人ということ
で単独行となります。パティオとしての集合は「昼ご飯オフに参加する場合は午
前11時に原田泰治美術館前」ってことになっていましたが、昨年遅刻してしま
った経験から、今年は昼食後の集合を選択しました。
んで自宅を6時頃に出発。京都東から名神へ。途中養老SAで休憩をとり、中央道
を一路諏訪へ。途中駒ヶ根のあたりで、なぜかナビが反乱を起こし「諏訪まであ
と800km」と訳のわからん案内をしたことを除けば、順調に諏訪ICに到着しました。
ってまだ9時じゃんか! 目一杯余裕で昼ご飯オフ集合に間に合っていました。
誰かに連絡をとって、合流しようかな? とも考えたのですが、まいいかととり
あえず温泉を目指すことにしました。2年前にも入ったことのある片倉館。ここ
は浴槽に石が敷き詰められており、たったまま入浴できるくらい深い浴槽が特徴
です。千人風呂っていうのかな? ゆっくりとできます。時間はありあまるくら
いなので、ちょっと長湯を...
![]() |
片倉館の入口。 立ち寄り温泉というより、歴史的建造物。 って実際そのとおりで、昭和3年にシル クエンペラー片倉財閥の2代目社長 片 倉兼太郎氏によって、厚生施設として竣 工されたものです。 |
お風呂を上がってもまだ時間が余っています。ということで、北澤美術館をめざ
します。ここはガレなどのアールヌーボーガラス工芸品や東山魁偉などの日本画
などが展示されています。姉妹館に同じ諏訪にガラスの里(このあと訪問)や清
里北澤美術館などがあります。料金はガラスの里にある新館と合わせて800円。ち
とお高いです。入場券には館内の喫茶店の割引券も含まれていましたので、諏訪
湖を眺めながらお茶してきました。
展示されている作品は、あまり多くないのですが、ガレ独特の世界を堪能するこ
とが出来ました。
次に向かったのはタケヤ味噌会館。おなじみタケヤ味噌の展示即売所です。ここ
にあるピーナッツ味噌がおいしいということで、お土産に購入しました。
まーだ時間があるんで、今度はガラスの里の北澤美術館新館を目指します。諏訪
湖に沿って、原田泰治美術館前を通過していきます。こちらはかなり大きな建物
になっており、2Fが展示場。1Fが土産物屋となっています。ここでガラスの
徳利(っていうのかな? チロリかな?)などを購入。一番のヒットはガラス小
物を飾るアクリルBOXとガラス。スワロフスキーのクリスタル置物の保管に役
たっています。
![]() |
ガラスの里入口 ここの2Fが新館にあたる。 |
よーやく1時前になったので、原田泰治美術館駐車場に移動。しばらくするとお
昼ご飯オフに参加していた面々が集まってきました。その後美術館を見学し昨年
![]() |
![]() |
お天気がよかった 原田泰治美術館 |
スパシオ(これで往復) |
同様諏訪湖畔でミニ歌会。今年は天気を気にしなくてよかったんで、助かりまし
た。4時前に諏訪湖畔を撤収。本日のお宿である、駒ヶ根すずらん荘へ向かいま
す。ここからは電車で来たメンバーを乗せての移動。少し予定が押しているため
チェックインをして、すぐ車を3台に絞って辰野へ移動することになりました。
今年は私も運転手です。
今年は出発が遅くなったため、駐車場探しに苦労しました。なんとか昨年と同じ
駐車場に停められましたが、関西人独特の厚かましさがなかったらどうなってい
たか...今年から変わったことは、松尾峡に入るのにお金がいるようになった
こと。また松尾峡はさらに整備されていました。昨年より蛍の数も多かったかな?
そんなこんなで宿に戻ったのは11時頃。本来ならば10時で閉鎖されるお風呂
(早太郎温泉)も特別に開けて下さり、温泉も満喫できました。その後は当然宴
会となったんですが、昨年よりはおとなしかったかな?
翌日は伊那にあるはびろ農業公園を訪問し、奈良井宿へ向かう本隊と別れお昼頃
に帰路につきました。自宅に着いたのは4時頃。ちょっと疲れたけど楽しめまし
た。でも来年も参加するのかなあ?
(by たぬちゃん)